兄弟でよくある遺産相続のトラブルとは?事前にできる対策を知ってトラブルを防ごう!

「兄弟間での遺産相続、うまくいくか不安…」

そんな風に思っていませんか。

家族だからこそ、相続の際に感情が入り込みやすく、トラブルに発展してしまうケースは少なくありません。
特に兄弟姉妹間では、生前の関係性や貢献度、親からの愛情の受け取り方など、様々な要因が絡み合い、遺産分割協議が難航するケースも少なくありません。

しかし、事前に適切な対策を講じることで、兄弟間の遺産相続を円満に解決できます。

この記事では、兄弟間の遺産相続で起きやすいトラブルとその解決方法、そしてトラブルを避けるための具体的な対策について解説していきます。

ぜひ参考にして、トラブルを避けてください。

□兄弟間の遺産分割で起きやすいトラブル

兄弟姉妹間の遺産分割は、感情が入り込みやすく、トラブルに発展しやすいものです。
特に、以下のようなケースでは、注意が必要です。
ぜひ参考にして、失敗してしまわないようにしてみてください。

1: 遺産に占める不動産の割合が大きい

遺産に占める不動産の割合が大きい場合、その不動産の価値や分配方法をめぐって、兄弟姉妹間で意見が対立しやすくなります。

例えば、実家が不動産となっている場合、その不動産を誰が相続するか、それとも売却して現金で分配するか、といった問題が発生します。

また、不動産の価値が上昇している場合、相続人それぞれが自分の主張を強く主張し、話し合いが難航する可能性もあります。

2: 親から生前贈与があった兄弟姉妹がいる

親が生きている間に、ある兄弟姉妹にだけ多額の生前贈与を行っていた場合、他の兄弟姉妹から「不公平だ」と反発される可能性があります。

生前贈与は、相続税対策や贈与税対策として有効な手段ですが、相続が発生した場合には、他の相続人から「特別受益」として扱われる可能性があります。

特別受益とは、生前贈与を受けた者が、相続開始後に受け取るべき法定相続分を減額される制度です。

特別受益が認められない場合は、兄弟間で礼節をもって、温和に解決することを目指しましょう。
兄弟姉妹間となると、どうしても遠慮を欠いた物言いになりがちですが、それでは話し合いもスムーズに進みません。

3: 生前の親の介護の貢献度に差がある

兄弟姉妹間で、親の介護に貢献した度合いが大きく異なる場合、その貢献度をどのように評価するかでトラブルが発生する可能性があります。

例えば、ある兄弟姉妹が、親の介護のために仕事を辞めて長年献身的に介護していたのに対し、他の兄弟姉妹は、仕事や家庭の事情でほとんど介護に関われなかったというケースが考えられます。

このような場合、介護に貢献した兄弟姉妹は、その貢献度に見合った遺産を相続したいと主張する一方、そうでない兄弟姉妹は、法定相続分どおりに遺産を分配すべきだと主張する可能性があります。

話し合いでまとまらない場合は、家庭裁判所の手続において寄与分を求めることが可能ですが、思い通りに認められるケースは多くありません。

□兄弟の遺産相続争いを避けるために事前にできること

兄弟間の相続争いを避けるためには、事前にしっかりと対策を講じておくことが重要です。
ぜひ参考にしてみてください。

1: 法定相続人や財産を生前に明確にする

相続が発生する前に、誰が法定相続人になるのか、そして被相続人がどのような財産を持っているのかを明確にしておくことで、トラブルを未然に防げます。

具体的には、以下のような方法が考えられます。

・法定相続人全員で、遺産に関する情報を共有する。
・財産目録を作成し、相続人全員に開示する。

2: 遺言書を作成する

遺言書は、被相続人の意思を明確に示せる有効な手段です。
遺言書を作成しておくことで、相続発生後に兄弟姉妹間で争いが発生するのを防げます。

遺言書には、以下の2種類があります。

・自筆証書遺言:遺言者が全て自筆で作成し、署名と日付を記載した遺言書。
・公正証書遺言:公証人によって作成された遺言書。

遺言書の作成には、法律的な知識が必要となります。
専門家に相談し、適切な遺言書を作成することが重要です。

3: 生命保険の活用

生命保険は、相続対策としても有効な手段です。

例えば、被相続人が生命保険に加入し、死亡保険金を相続人に指定しておくことで、相続発生時に相続人に対して現金が支払われます。

死亡保険金は、相続財産の一部として扱われますが、遺言書で具体的な使途を指定しておくことで、遺産分割協議をスムーズに行えます。

□まとめ

兄弟間の遺産相続は、感情が入り込みやすく、トラブルに発展しやすいものです。
しかし、事前にしっかりと対策を講じておくことで、円満に解決することができます。

この記事で紹介した対策を参考に、ご自身の状況に合わせて適切な対策を検討してみてください。

相続は、人生における大きな転換期です。
家族との関係を良好に保ちながら、スムーズな相続を実現するために、専門家にご相談することをおすすめします。

監修者情報

監修者情報

アーバンネットワーク株式会社
松本 幸治

代表挨拶